病室から見た鈴鹿山脈、鎌ヶ岳、御在所岳、雨乞岳・・・・。
いつかまたあの尾根へ。
まずは、簡単な経過を・・・・。
思い起こすに2015年ごろから単独登山でガンガン登るような山で、息も絶え絶えになり途中敗退がちょくちょくあった。
はっきり覚えているのが2016年9月1日単独で小渋川から赤石岳を目指し、広河原小屋で沢装備をデポしてGPSで地形図の破線を確認しながら行くと廃道になっているのか地形図が間違っているのか急斜面のやぶこぎに突入してしまった。何とか尾根上のはっきりした登山道に上がるも標高差350mほど登ったところで息も絶え絶えとなってダウン。
装備はテント泊装備15kgぐらいだろうか。登山道で横になって呼吸を整えるも眠くなってきて、ここで幕営しようかと思うほどだった。
20分ほどで体調が回復したので大聖寺平までの850mの急登をあきらめその日のうちに小渋川を下って帰路に就いた。
次に大きな症状が出たのは2017年4月23日御在所岳中道にて、この日は山岳会の研修山行でスタッフとして参加。ほぼ初心者のチームの仕上げの山行。
最後尾から歩き出すもおばれ岩あたりで付いていけなくなった。スタッフなので休憩を指示して体調を整えだましだまし行こうとするも、キレットを越えるあたりで完全に呼吸困難に陥り先に行ってもらうことにした。またしても眠気が襲ってくる。
15分ぐらいだろうか、登山道の脇で横になって呼吸を整える、行きかう登山者が「大丈夫ですか?」と声を掛けてくれる。意識はあるので受け答えをするのだが、体がいうことを聞かない。
先行したスタッフの内藤さんが心配して迎えに来てくれた。体調が戻ったのでゆっくり登ってなんとか朝陽台までたどり着くと顔面真っ青でフラフラ状態になっていた。
スタッフに詫びてロープウェイで下山。ロープウェイ駅の乗り場のベンチで爆睡。下山チームと合流して帰名。
このころは高血圧の薬の副作用なんてたかをくくっていたのだが・・・・・。
こういった症状が頻繁になってきたので、おかしいと思う。
6月ごろ喉の奥のほうに重い痛みを感じるので呼吸器内科に通院。血液検査、レントゲンともに異常なし。
喉の下のほうに鈍痛が続く。家の階段を登るのに息切れが出てくる。
2017年7月20日朝、喉が詰まったような重い痛みが出たので仕事場の机に上体をかがみこんでいると吐き気がしてきた。
家の近くに循環器内科が開業したので受診する。
心電図、レントゲンともに異常なしだったが、念のため負荷心電図を取ってみるとのこと、早速午後から自転車のマシンを漕いで心電図を取った。
結果は「心電図の画像に狭心症の症状が出ています・」とのドクターの宣言。市民病院でCTの検査をしてみた都合ではっきりとした病名として狭心症が確信できるというので、早速その医院から予約した。
7月24日、紹介状を書いてもらって持参して市民病院循環器内科外来へ優しそうなドクターに容態を話してCT検査室へ、心臓のCTに使う造影剤は胸から足先までカーッと熱さが移動していってびっくりした。結果を1週間ぐらいで開業医の先生に送るというので、この時点ではそう大変なことになるとは思ってはいなかったのだが。
翌7月25日夕刻、かかりつけの開業医院から電話がかかってくる。たいそう早い電話連絡だったので覚悟してその日のうちに、医院へ話を聞きに行った。
ドクターの宣告が待っていた。
「労作性狭心症です。登山はドクターストップです。」「病院で処置が必要です。入院となるでしょう。」
全身の力が抜けた。その晩のうちに悲しくもすべての登山の計画の中止連絡をした。夏山も研修山行のスタッフも。
調べてみると心筋梗塞に発展することもあり、日本人の死因のガンについで第2位である。
なおかつ登山における3大死因「滑落による外傷」「低体温症」「虚血性心疾患」←コレ ではないか。まさか自分が!の境地だ。
左冠動脈の分岐に狭窄があり、その先にも狭窄があるとのこと。
ドクターも私の年齢とか心臓本体の状況とかいろいろ考えて処置の方法を選択してくれるようだ。
大きな症状はないが、大動脈弁閉鎖不全症も発症が確認された。
7月27日市民病院で妻同伴で正式にCTの結果の話を聞く。カテーテル検査をしてその都合でステントを入れれば入れるとの説明。左冠動脈の分岐なのでステント処置がむつかしいとの説明も受けた。
7月31日朝入院 午後2時からカテーテル検査、右手首動脈からカテーテルを挿入。検査のみで終わった。夕刻ドクターから説明があり、今後の治療方針と次回の入院手術の日程を決める。
7/31夕食
8月1日 退院 結局検査入院で今回は終了。
8月7日 再入院 午後13:30よりカテーテル手術。同じ右手首動脈から挿入。血管内の状況からステントは埋め込まずバルーン治療となった。冠動脈インターベンションというらしい。
心臓を取り巻くように張りついている動脈を内側から風船を使って膨らませて血流を回復させるのだが、膨らませるときは一時的に血流が止まることになるので、狭心症の発作と同じ状態になるのがわかった。要するに喉の奥から胸にかけて重く締められるような痛みが出現して、苦しくなってくる。
手術室の(正確にはアンギオ室)スタッフがバルーンを膨らませている間の秒数をドクターに告げる。10秒、20秒、30秒。将棋の番組のようだ。秒数が進むにつれて苦しさが増す。
「ウウッ、先生、登山中で出た症状と同じです。」局部麻酔なので頭脳は明晰で、全く同じ症状が出たので自分としても狭心症だったと確信した瞬間だった。
狭心症は胸が締め付けられるとか言われるようだが、自分の症状は喉の奥下、胸あたりに鈍痛がでる症状だったのだ。
3~4か所ぐらい膨らませたようで1時間30分ほどで手術は終了。
8/8夕食
大事を取って1日余分に入院した。
8月9日退院。半年間は登山はドクターストップだと宣告された。
手首動脈の傷口 上は1回目の検査時、下は2回目のバルーン処置時、ここから心臓までカテーテルを挿入していった。
現在処方されている薬
バイアスピリン錠100mg
エフィエント錠3.75mg
ランソプラゾールOD錠15mg
アトルバスタチン錠10mg
アジルバ錠20mg
硝酸イソソルビドテープ40mg
半年後に再カテーテル検査するらしい。嫌だけどしょうがない。
人生の転機かもしれない。復活するのか、違う新しい方向で生きがいを見出すのか。まあいろいろ考えたってしかたがないので、少しばかり能動的な行動は慎んで受動的な生き方にシフトしようと思う。
負荷をつけた運動は今は正直怖い。とにかくドクターの指示をしっかり守ろうと思う。
今思えば発症の予兆は何度もあった。病気と付き合いながらの生活をこれからブログで少しずつ自分史としてまとめて行こうかなと思っている。
どうなることやら。