2014年7月5日土曜日

知多半島の里山を行く。(南知多町内海四天王 )

 愛知県最大の海水浴場で知られる、南知多町内海には江戸時代末期に設けられたという内海の集落を四方から守る四天王が祀ってある。

 内海の町を中心に東西南北の里山に石像が祀ってあるというのだ。

 今日は自転車に乗って自宅を出発。里山を自転車で越えようという魂胆だ。

 まずは名鉄内海駅へと向かう。南風の吹く知多半島を南下するので大変なようだが、電動アシストのおかげで快調に飛ばすことができた。

 内海駅についてから内海中学校の脇を通って、北の多聞天が祀ってある持宝院方面に向かう。持宝院の寺には入らずに大きな寺の名前の書いた石柱の場所を左に進み、舗装された道の坂を上がるとじきに指導標が現れた。この指導標は手作りでなかなか趣があってよい。
この四天王を史跡として保存に尽力されている「きずなの会」の世話人の製作だろう。
 道は細い地道になり、ひとのぼりで多聞天の石像が現れた。

北の多聞天

  今日の安全登山を祈念して山を下りて東へ向かう。
  田んぼや小川のほとりのまっすぐな脇道をひたすら東へと向かう。
  ログハウスの喫茶店の右を山に向かう道があるので、向かっていくと小さい分かれ道にまたも手作りの道標が現れた。
途中に廃屋とか壊れた炭焼き小屋だろうか、そんなものが突然現れてびっくりさせられる。
炭焼き小屋は廃墟
女性の独り歩きには向かないような道だが、路面の状態は湿っぽいが格段に悪いという感じはしない。
 そんな壊れた炭焼き小屋の隣の小尾根のさきに、東方を守る持国天が祀られていた。


東の持国天
さて、一旦ログハウスのところまで戻り、どうしようかと思案する。
 このまま周りが田んぼだらけの内福寺川沿いの広い舗装道を街中まで戻って、利屋あたりから南の増長天を目指すのが早くて簡単だが、どうも普段のバリエーション魂がうずきだしてしまった。

 地形図を見れば、おそらく廃道に近いであろう里山の山中にあるいくつもの実線をたどって、なんとか西村あたりにたどり着き、そこから高峰山の北側に向かえないものかと自転車をこいだ。
 地形図を見れば山中に神社の地図マーク。結果的にはログハウスの喫茶店近くの神社の向かい側からコンクリート舗装の軽トラックがやっと走れるほどの山道に取りついた。

 この山道は、美濃や鈴鹿の林道のようで、本当にここは知多半島にいるのかと思わせる。内海の里山は結構山深い感じをさせる。
 山中の頂上あたりに祀られた神社マークの社で道を失う。地形図では道があるはずだが道型もなくうっそうと木が生えてしまっている。
 仕方がないのでいったん戻って別の道を見つける。西村方面へ行けばいいはずなので方向を確かめながら自転車を進めると道標が出てきた。ホッ!


 さっきの神社は熊野社だったのかな。
 ここで再度地形図を確認。北山方面は道が良い。西村方面は踏み跡薄く草ボーボーのようだ。
 えいやっ!と西村方面に自転車を向ける。クマの心配は皆無だがマムシが出てこないのを祈るだけだ。
  走り出せば多少の困難さもあるが走れないことはなく、竹林の中を行ったりして面白い。
 やがて作業小屋なんかも出てきたりして人の気配が感じられる頃道はどんどん下り出して、
西村の奥の山間の田畑に出た。
 さあ、ここ西村から利屋へと向かう。ここが今回の核心部か。途中こんな道標に気づく、向かうのは利屋谷というのか。


 この先で地形図にはあるが実際の道がないので迷ってしまった。二股のところを右に行かねばならないのだが、ハンドルにつけたスマホの地図ロイドが示すのは左に進んでしまっているのだ。
 要するに二股の右の道が廃道になっているのか、道が全くないのだ。あるのはミカン畑。

 まあいいかと進んでいくと道標に救われた。


 さらに道は地形図に道がないところをトラバースし始めた。とても自転車に乗っていけるようなところではないので、汗を噴き出させながら押して越える。やがてさきほどはなかった道と地形図上で合流したようだ。
 すると、見覚えのある高峰山への手書きの道標。今回は高峰山はパス。
 このあたりから道は下りになる。目いっぱい下って 再度地形図上の道と重なって大きな農業用水のため池に出る。
 この池の脇から再度上に向かう道があるので使うことにした。電動アシストの威力でずいぶんと思い切ったルート取りが可能になるので買ってよかった。

 コンクリートの湿った舗装道は上まで続き、なんとか旧フォレストパークへの封鎖部分に続く道に上がりきる。
  しばらく走ると南の守り神、増長天の手作り道標が見えた。
 
自転車を置いて、細い急な坂道を上がると増長天に会うことができた。


南の増長天

 木立の合間から風光明媚な伊勢湾が見える。



 ここから利屋まで一気に下る。標高100mぐらいの一気くだりだ。
 利屋から国道247号に出た。町は夏に向けての準備であわただしい。
 名鉄内海駅へ向かう太い道の一本西の道から吹越地区へ向かう。
ここには岡部城という城があったらしい。ピークの小さい広場には城跡の遺構とその説明板がある。




その城跡の奥に西の守り神、広目天が祀られている。


西の広目天
  
 本日の無事を感謝して一礼した。

 ついでにこの広目天を下りた道を北へ向かい、美浜町小野浦のバンガロー村に向かってみた。
 ここからひと山越えて美浜町最高峰老眼山へのアプローチをかんがえてみた。

 しかし今日の四天王のルートを歩いたら老眼山まではヘロヘロで無理かも。


 詳細は以下
南知多町内海四天王 | Garmin Adventures

2014年6月29日日曜日

【鈴鹿】東多古知谷右股

【 日 付 】2014年6月29日(日)
【 山 域 】 鈴鹿 御在所岳南面
【メンバー】 りゅうさんとの二名
【 天 候 】 晴れ
【 ルート 】 百間滝橋9:00~東多古知谷~11:30右股~12:20一の谷新道~13:30山頂~望湖台~表道~15:00百間滝橋

 いよいよ、沢の季節がやってきた。
 29日の日曜日は週初めの予報では雨模様で、自宅でゴソゴソかなぁと思っていたのだが、りゅうさんからの「好転してきそうなので東多古知どう?」などという腰を浮かせるメールが飛び込んできた。
 「ありゃ?今年の名コンビ(迷コンビ)の初沢の予定は元越谷でまったりと、じゃなかったんかいな?」まあいいや。
 
 昨夜は菰野、四日市あたりは土砂降りだったようで、水量が気になったが、いざ東多古知の堰堤を見ると案の定、堰堤の途中からも水が噴き出していた。
 堰堤の内側で身支度を完了してF1に取り付く。ありゃ体が重い。体が上がらないよ。キレがすこぶる悪し。水も板状に落下してるし。
 F1は顕著なチョックストーンの滝だったが砂でもつまったのか,様相が変わってきている。

 F4 18mは途中の木に「ヘ」のじ上にひっかかった流木にランニングビレイをとる。僕は滝下でビレイする。ここは滝の落ち口あたりがスラブ状で流量が多いともっていかれそうになるし、ちょっとした緊張する部分が最後にくるので、上がりきるまで油断ができない。
 もう少し下の部分でもう一か所ランニングビレイがとれれば、気分的に安心感が増すので次回はそのあたりも探しながら登ってみようと思う。


 今日のF5百間滝は水量が多く豪快であった。ここでしばしルートの研究。これも恒例作業。
 テラスまではフリー、そこから1本か2本オーバーハングの部分は人工登攀でアブミがいるだろうな~と。次は右の小ルンゼを1ピッチ。そのあと・・・・・・・・右の巻道に逃げて終了。
 とつぶやいたら、そのあと滝を横断して左側から攻める。とりゅうさんが言ってきた。「ただし水量の少ない11月!」が付け加えられた。
 まあ、現実的な話はさておき、滝を見ながら20分ほどああでもないこうでもないと・・・・ある意味こんな楽しめる滝もない。
 10年ほど前に鎖を垂らして登ったことがある。きわどいところはこの鎖の穴にフィフィをかけてアブミ2個で交互に登り切ったことがある。
 今考えれば準備に相当な時間と経費が掛かっていたんだと思う。


 百間滝の左岸を巻く。なんかいつもルートが違うように思うが、一番巻きやすいルートはどこなんだろうか。
 上部ナメの左岸にササユリを見つけた。久しぶりのササユリとの出会いもいいものだ。愛らしい可憐な花を一輪咲かせている。


 水量が多いのでナメもいい感じで遡行できる


 もう一つの核心部F7 15m が上部に見えてきた。
 20mロープをダブルでセット。アンカーにハーケンを使ってみる。適当な岩のクラックにハーケンを打ち込んだが、いつもやらないことをやると、いろいろ後になってトラブルがあるのがわかってくる。
 今日は水量が多いので流心に手を突っ込むのに難儀だし、もたもたしていると雨具を着ているとはいうものの、どんどん体温を奪われて体が冷え、手も水に入れられなくなってくる。
 そんなこともあって、いつもとは難易度の高いルートを強いられるので、本日久々に駆使したのがナッツセットだった。
 ランニングビレイにハーケン3本、ナッツ2か所の5か所のベタ打ちでこの滝を突破した。


 アンカービレイにハーケンを使ったので、上部のリングボルトに20mロープでは届かなくなった。要するにいつもより下部でのビレイとなってしまったのだ。
 「いっぱい!」という僕のコールも水音にかき消されそうだったが、それでもさすがにりゅうさんである。臨機応変に上部にナッツ2か所の分散流動で終了点を設置していた。
 
 あとでいろいろカムを使ったらどうだとか話してみるのだが、沢ゆえにドライな岩と違って高価なギアのメンテナンスもスキルの中に追加されてくるのが躊躇する部分ではある。
  
 今回は持参したアブミの出番はなかったが、いざとなったらいつでも使うという意識もどこかに持ちたいものだ。

 やがて二股に着いた。ここは通常ルートは左股を進むのだが、今日は二人とも未突入の右股を行こうと決まった。

 すぐに10mほどの滝が目の前に現れた。右側にクラックを持った上を流れが勢いよく走る、いかにもホールド、スタンスに乏しそうな斜瀑だ。
 しかも水のない岩の滑り台は薄い泥をつけたヌメヌメだった。


 しばし攻略法を検討するが、意外にあっさりと「巻き!」という結論に達した。右岸を見ればしっかりと踏んだ跡がついている。通常は巻きなのかな。


 巻きでおそらく小滝もまとめて巻いているのだろう。それにしても巻きといってもきわどい巻きでちょっとした一歩にもビビりが入る。地表に現れた小さい木の根の強度を確かめてつかみながら一歩ずつ巻き上がる。
 
 やがて谷はガラガラの浮石だらけの岩屑の谷と様相が変わってきた。ふと見上げると、なんとそこには割と新しいお地蔵さんが・・・・・。
 間違いなくこの場所で亡くなった人の供養のためのお地蔵さんなのであろう。
  まさか東多古知谷の上部にお地蔵さんが祀ってあるとは思わずに何とも言えない気持ちになった。こんな場所で遭難死するいきさつとは何であったのだろう。迷 い込みか、岩崩れに巻き込まれたか・・・・。 場所的には一の谷新道から100mほど下部だろうか。冥福をお祈りした。


 やがて水流も消え、懐かしい笹のやぶ漕ぎで一の谷新道の登山道に飛び出した。
 一度は入ってみたかった右股だが沢登りは断然左股のほうが洗練されている。そんな結論に達した。もう、右股に入ることはないだろう。

  アゼリア前の広場で昼食とした。おしゃれな若い登山者に混ざって我々のいでたちは安物のカッパにジャージと地下足袋である。実に異様な光景であっただろ う。しかもりゅうさんはadidasの地下足袋なんぞ履いているので、ますます異様である。この前はマムートの軍手をしていたような気がする。


 昼食後にスキー場のおしゃれな緑の丘を越えて、三角点、望湖台へと足を向ける。このあたりから我々名コンビの真骨頂が発揮される。

 アベックの山ガールのほうにチャチャをいれたり、山ガールだけのパーティーであれば声をかけて冗談など言いながら追い抜いていくことが多くなってきた。
 これも御在所の重要な楽しみの一つである。最近はこんなふうにして下山するのが恒例になってきた。

 表道をガンガン下り百閒滝展望地でもう一度攻略法のおさらいをして、三ツ口谷堰堤前の駐車地に帰着した。今年は何回沢に行けるかな?
 日本の夏、沢登りの夏は大好きな東多古知が外せない。

2014年6月19日木曜日

【百名山】空木岳

【 日 付 】 2014年06月19日(木)~20日(金)
【 山 域 】 中央アルプス 空木岳 【メンバー】 単独
【 天 候 】 晴れのち曇りのち雨のち晴れのち曇り
【 ルート 】 自宅4:30==6:50菅の台バスセンター7:15==7:45しらび平8:00++8:07千畳敷駅8:30--9:00極楽平--11:05檜尾岳--12:40熊沢岳--14:05東川岳--14:30木曽殿山荘冬季開放小屋(泊)        木曽殿山荘5:45--7:15空木岳--7:45駒峰ヒュッテ--8:10駒石--9:40大地獄--10:20マセナギ--11:40林道終点--12:50菅の台バスセンター
  
 雪解けの声もちらほら聞こえてきたので、近場の中央アルプスに出かけてきました。
  梅雨時の晴れ間を狙って卓越天気予報ともにらめっこしながら、前夜に出かけることに決めた。

 台風崩れの低気圧の影響がどうなるか心配されたが、ちょうど夜中に通過するようでそんな情報も頭に入れての早出となった。
  駒ケ岳ロープウェイは19日で新しいゴンドラに代わる作業のため、運行はこの日が最終日となる。28日のリニューアル運行まで休業というわけだ。
 
  菅の台バスセンターに隣接する駐車場に車を入れる。駐車料金は500円。何日でも500円のようだ。
  切符を買ってバスを待つ。総乗員20名にもならないぐらいだろうか、わけもなく先頭に並ぶことができた。とてもシーズンまっただ中では考えられない空きようだ。
  古いゴンドラとも今日が最終日とあって、マニアもいるのか登山者は半分ぐらいと見受けられた。その登山者のリュックを見るに木曽駒ケ岳方面がほとんどだろう。
  ゴンドラを降りて空木岳方面、極楽平へと足を向けたのはやはり僕一人だけであった。この時点から翌日10時ころまで天涯孤独な一人旅となる。
  千畳敷カールにはたっぷり雪がある。軽アイゼンとダブルストックで腐った雪をとらえながら、滑落したらあのあたりで止まるかなと下を見ながら、30分ほどで急斜面を無事に上りきった。結局アイゼンを使ったのはここだけであった。最後はトラバース気味に島田娘の北の雪のない小尾根上部に取り付いた。夏道から200mほど南に上がったようだ。
 DSC02421.jpg 千畳敷カールから極楽平を目指す  木曽駒ケ岳、宝剣岳を眺めながら天気の良いのに感謝する。千畳敷で別れた人たちが小さく見える。

  どうでもいいことだがホテル千畳敷は名鉄グループが経営しているようで、株主優待で20%割引で泊まれるらしいので、食指が動いているのだが、株で大滑落した経験があるので思いとどまったほうがいいのかもしれない。サブプライムローンでやられ、リーマンショックでとどめを刺さされたが、アベノミクスでなんとか持ち直してきてはいるので、また悪い虫が動きそうだ。
  余談だが、山上ホテルでは女房と二か所宿泊すると約束している。美ヶ原の王ヶ頭ホテルとここなのだが、楽しみはどんどん先延ばしになってしまっている。
  おっと話がずいぶんとそれてしまった。m(__)m
 堂々した三ノ沢岳
尾根を挟んで三ノ沢岳が大きい図体をいつまでも見せている。思わず一の沢、二の沢、三の沢と数えてみるが同定できているだろうか。朝の晴れ間を喜んでいるのもつかの間に檜尾岳につくころにはすっかりガスにまかれてしまった、そのぶん足元の花を楽しむ。キバナシャクナゲやミヤマキンバイの花盛りだ。
  熊沢岳あたりから巨岩をよじりながらの尾根歩きが多くなってくる。ガスのおかげで高度感が無い分ビビりも少ないが、晴れていれば雄大な景色が楽しめたはずで残念。
  いよいよ雨もパラパラ降りだしてきた。急いで雨具を着る。予報より3時間ほど早く降り出した。あわよくば駒峰ヒュッテまでと考えていたがこの時点で心が折れた。
 DSC02446.jpg 熊沢岳が近づいてきた
  東川岳を越えると眼下のガスの中に木曽殿山荘が見えてきた。午後の2時半ではあるが今日のねぐらはここに決めた。 DSC02454.jpg 木曽殿山荘
  そうと決まればほかの登山者が来るかもしれないので、さっそくスペースの確保だ。冬季開放してくれているのは倉庫ということだが、一応二段ベッド風になっていた。
  アルファ米とレトルトカレーとサンマの味噌煮と菊正宗のパック酒が晩御飯。4時ごろの食事を済ませるころには風が強くなってきた。ガスが小屋の前を飛ぶように流れていく。 DSC02459.jpg 冬季開放小屋  トタン屋根にたたきつけるドーッという雨音で目が覚める。風もゴーゴー吹いていた。12時ごろだろうか。真っ暗闇でたった一人の小屋では心細いがストイックな自分に苦笑いもする。  まさに暴風雨になってきた。明日は停滞したほうがいいかなとの思いがよぎった。幸いDOCOMOは通じている。卓越天気予報を信じてうつうつとしていると、風雨の音も収まっていったが、今度は寒さで目が覚めた。
  シャツの上にインナーを一枚着てその上にフリースを着て、シュラフはモンベルの#3、さらにシュラフカバーだが寒かった。歯がガチガチするほどではなかったがシュラフの選択がちょっと失敗だったかなと思う。寝返りする度に目が覚める。よく寝ているのかいないのかよくわからないまま一人っきりの木曽殿山荘の一夜を過ごした。
朝はご来光を拝めるほどに天気が回復していた。
 
  喜びもつかの間、歩き出すころにはすぐにガスに包まれた。
  空木岳への急な登りが始まる。ごつごつとしたピークを数回越えてやっとこさ山頂を踏んだ。ガスで50m先は見えないので岩の迫力がいまいちつかめない。それが残念ではある。

 さあ、池山尾根を降りよう。  
駒峰ヒュッテのテラスで空木の姿が現れるのをずいぶん待った、うっすらと山頂が見えたときにシャッターを押した。ガスが流れるのをどれほど待ったことか。
  駒峰ヒュッテも玄関口を開放してくれている、畳にして3畳ほどかな。
 DSC02490.jpg 駒峰ヒュッテから空木岳を見上げる  
  駒石のでかい岩を登れるかなと近づくと登れそうだが、一人なのでやめておいた。たまにへんな虫が湧いてくる。
  池山尾根の登山道は何回も付け替えられているようで、なんで尾根行かないのとか思ったりする。トラバース気味に行って尾根に復帰するとそこには薄い上からの道が下りてきているところが多い
  そこには幹が数本倒してあって封鎖していたりする。まあ、わざわざそんな道を行くつもりはないのだが、付け替えた理由など考えるのも面白い。
  池山尾根を使って空木へ日帰り登山の人と2人すれ違い、空木平避難小屋泊の単独を追い抜いた。今回会った登山者はこの3人のみ。
  道が険しくなってきたらそこは大地獄、小地獄だった。ここも道の付け替えがある。安全なほうへの誘導がしっかりされていて、登山道を管理する人たちに頭が下がる思いだ。
  シラビソが多くなってきたころ池山分岐の水場についた。立派な登山道をダラダラ下るがこれが結構長かった。
  やがてスキー場の脇を下ってアスファルト道に出た。菅の台バスセンターへの道を一本間違えてインター方面に15分ほどロス。今回の唯一の道迷いはアスファルト道でやっちまった。
  菅の台近くのこまくさの湯に立ち寄り、疲れをいやす。そのあと、喫茶店風の「ガロ」でソースかつ丼を堪能した。ここのソースかつ丼はコロッケ大のヒレカツが四枚、大きなお椀の山盛りご飯の上にキャベツの千切り、さらにその上に四角錐のピラミッドのごとく件のヒレカツが乗っている。お椀のふたがまるで帽子を阿弥陀にかぶるがごとく収まっていないのである。
  1300円ではあったが、食べきれないほどに満腹になった。ソースかつ丼では有名な店らしい。
 さあ北岳のキタダケソウがいいらしいので、次はここに行きたいけど行けないだろうなきっと。

GarminコネクトのFujiiHiroshiの空木岳詳細

2014年2月13日木曜日

【鈴鹿】鎌ヶ岳

朝7:30に自宅を出発して9:30には鈴鹿スカイライン旧料金所に新設された駐車場を出発。14:30には下山。これも湾岸高速のおかげだろう。

 知多半島から見る鎌ヶ岳は無雪のように真っ黒だったが、やはり三ツ口谷は期待を裏切らない雪山であった。

浦川さん、後田さんという気のしれたメンバーに感謝。

機動力で、ちょっとした山行きのようなスタイルではあったが十分満足できた。

さらに天候にも恵まれ、ランチもまったりといい日だった。



詳細と他の画像は以下より

【鈴鹿】鎌ヶ岳20140213 | Garmin Adventures