2014年1月19日日曜日

ケーブルテレビやめます。自分でアンテナ立てます。その2

さて、勢いよく宣言したもののなかなか手こずった。
とりあえず、機材を揃えてみた。

いろいろ調べて、地デジのアンテナは壁に取り付けられるものの方が外観も良く、素人でも簡単だったのでDXアンテナ社のUAD1900にした。意外に重いと感じたがブースター内蔵なのでこんなものか。

地デジ UHF平面アンテナ DXアンテナ ブースター内蔵 UAD1900

地デジ UHF平面アンテナ DXアンテナ ブースター内蔵 UAD1900


そしてBS.CSの衛星放送用アンテナは東芝のBCA-453という機種、これを購入した。


東芝 BS・110°CSアンテナ Toshiba BCA-453 返品種別A

東芝 BS・110°CSアンテナ Toshiba BCA-453 返品種別A



あとはアンテナケーブルS5CFBを20mを一応用意した。
この線は仮に配線してテストした時に使ったが、今は 予備用に保管してある。

F型コネクタ(接栓)も4つほど買った。屋内引き込みへの結線は防水用の接栓を使い、防水溶着テープを使った。

地デジアンテナ 9600円
BSアンテナ   5980円
ケーブル線   2465円
F型接栓など  2000円

ざっと20000円ほどの機材費であった。
これでだいたい1年ぐらい視聴できれば知多半島ケーブルネットワーク、(CCNC,テレビタック)の地デジのみの年間視聴料金の27720円よりも安くつく。
BSアンテナも買ってあるわけだから衛星放送も見えるとなると、年間の契約料37785円の約半額の出費となった、うまくいけばかなりおいしい。

今日はここまで、 つづく



0 件のコメント: